西荻ファミリー歯科医院

03-5941-3418

保険診療

一般歯科

一般的な歯科治療を行います

■まずは、お口の状態を確認し、適切な処置を行うための計画を立てていきます。
■X線診査、歯周組織検査、むし歯の診査、カウンセリングをもとに治療計画を立てます。
■治療計画に従って歯周病治療、むし歯の処置、抜歯等を行い口腔内環境を整えます。
■充填処置、冠補綴やブリッジ、あるいは義歯などを装着して咬合機能、口腔機能を回復します。
■機能回復の後はそのまま放置せず、問題は生じていないか定期的にチェックすることと、
むし歯や歯周病の再発を予防する予防処置を行っていくことが大切です。

できるだけ
痛みを軽減した
治療

わかりやすく
丁寧な治療

こんな場合はご相談くださいTROUBLE

  • 歯が痛い
  • 歯が欠けている
  • 噛み合わせると痛む
  • 歯の表面が黒っぽくなっている
  • 冷たいものや甘いものがしみる

小児歯科

怖くない優しい治療を
心掛けています

子供の虫歯を防ぐには虫歯のでき方とその予防方法を保護 者の方に良く理解していただくことが大切です。 その上で、歯磨き習慣を身に付けていただければ、お子様 の歯はいつまでも健康で美しく保つことができます。

こんな場合はご相談くださいTROUBLE

  • むし歯を予防したい
  • むし歯がないか気になる
  • 子どもの歯並びが気になる
  • 正しい方法で歯磨きができているのか気になる

プレオルソ

プレオルソとは、取り外しのできる機能的マウスピース型矯正装置を使い、4歳~9歳程度の小児を対象に歯並びを改善する治療です。通常の矯正とは違い、歯を直接動かすのではなく、お口の周りの筋肉を鍛えることで、歯並びを悪くしている原因を改善していくのが特徴です。装着時間は日中の1~2時間と就寝時のみで、食事や歯磨きの時に取り外しができる為、お子様の違和感や不快感が少なくなります。柔らかい素材で出来ているので嫌がらずに装着できるのもメリットの一つです。

床矯正

床矯正は、一般的な矯正治療と違い、抜歯をせずに顎を広げて歯を並べる治療法です。基本的には6歳~11歳くらいの、前歯4本の永久歯が生えそろっており、全体が永久歯になっていないお子様に適用されるため、治療を行えるタイミングが限られています。早い段階で歯科医師に相談し、適切なタイミングで受けることが必要となります。
治療にはマウスピースのような装置を使い、ワイヤー型の矯正とは違い取り外しができます。1日に14時間以上の装着をしていれば、食事や発音障害の生じる場合(音読や英語の授業など)などで外せます。また、歯磨きで磨き残しを少なくできますので、衛生的に保つことができます。
治療の際にワイヤーのように強い力がかかりにくいため、痛みが少ないのも特徴の一つです。ワイヤーで締め付けられることで痛みを感じたり、器具が口腔内にあたり傷になることが少なく、お子様の負担が軽減されます。

インビザラインファースト

混合歯列期(生え変わり時期)にあるお子さま向けのマウスピース矯正です。オーダーメイドの透明で目立たないマウスピースを1~2週間ごとに交換し、歯並びを整えます。この矯正法の大きな特長は、目立たず周囲に気づかれにくい点です。マウスピースは基本的に食事や歯磨きの際を除いて装着し、取り外しが可能なため、従来通りの食事や歯磨きを行うことができます。
インビザラインファーストでは、「顎の大きさを広げる」と「個々の歯を動かして整える」ことを同時に実施することが可能です。

料金表

  • 小児矯正Ⅰ期

    ¥440,000

  • 小児矯正Ⅱ期

    ¥330,000

  • マウスピース矯正

    ¥55,000

歯科口腔外科

口腔外科とは、口の中の外科一般を扱う科です

親知らずの抜歯や保存が出来ない歯の抜歯、歯を原因とした炎症性疾患、顎顔面外傷の治療、歯の移植、顎関節症(あごの関節の疾患)、舌痛症(舌の痛み)などの外科的な治療や、口腔外科医と連携して腫瘍やのう胞の手術を行います。
また、インプラント治療も口腔外科の領域で治療します。
気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。

こんな場合はご相談くださいTROUBLE

  • 歯が痛い
  • 歯が欠けている
  • 噛み合わせると痛む
  • 歯の表面が黒っぽくなっている
  • 冷たいものや甘いものがしみる

予防歯科

健康な歯をより長く保つために

歯を健康な状態に保っておくためには、定期的なメンテナンスが必要です。
患者さまの歯の状態に合わせて定期検診の時期・メンテナンス方法についてサ ポートさせていただきます。

歯石やバイオフィルムを
取り除くクリーニング

ブラッシング指導

歯周病

歯周病とはその名のとおり、歯の周囲の組織に化膿性の炎症が起こる病気です。 最初の症状はほとんど痛みもなく、少しずつ進行し、その後歯ぐきが腫れたり、口が臭うようになったり、歯がグラついたりと、歯医者さんに行ったときには歯を抜かなければならなくなった、というようなこともあります。
歯周病は特に中高年層に多く見られ、軽度の症状から含めると成人のほとんどの方が歯周病といってもよいでしょう。
また、特殊な菌によっては若年層にも症状が出る場合があります。
少しでも思いたる点があれば、早めに診断することをおすすめします。

PMTC

通常の歯磨きでは除去しきれない歯垢や歯石、汚れを歯科衛生士が徹底的に除去する施術です。一般的な保険適用のクリーニングと比較して、より専門的な機器を使用して行われます。バイオフィルムと呼ばれる虫歯や歯周病の原因となる細菌の塊を効果的に取り除くことができ、継続的に行うことで予防効果が高まります。どれほど丁寧に歯磨きを行っても、必ず磨き残しが生じます。歯ブラシや歯間ブラシでは届かない部分が存在します。取り残された歯垢は膜状のバイオフィルムとなり、自分では除去できなくなります。そのため、専門家の手を借りて歯垢を取り除くことが重要です。バイオフィルムは約3か月で再生すると言われているため、定期的な除去が必要です。

こんな場合はご相談くださいTROUBLE

  • 歯がざらざらする
  • 口臭が気になる
  • ヤニを取りたい
  • 着色汚れが気になる
  • むし歯を予防したい